猛暑だから!今から冬に向けて出来ること。後編


それではつづきです。

前編では

・東洋医学の治療や体質改善はぶっちゃけ時間がかかるから、先を見越して早めからはじめましょう。

・秋冬を元気に過ごす為に、夏から体調管理する事が大事。

といった内容で終わりました。

 

それに対して、夏の暑さに適した漢方薬や薬膳を摂ったり、鍼灸治療で体調を整えるというのが、やはり良い選択ではありますが、自身で気を付けられる事として、ここでは紹介していきたいと思います。

 

◎冬に向けて猛暑の時に気を付けること

ヒトコトで言ってしまえば、体力を落とさないようにってことになります。体温調節機能、免疫機能含むです。

気を付ける点としては

 

①暑い日中はできるだけ活動を控える。こまめにクールダウンする。

②体に熱をためる食品を控える。

③冷たい飲食でお腹を冷やし過ぎないように気を付ける。

 

となります。

 

①については、当たり前すぎですね。すいません。(;^_^ スルーしていただいてもかまいません。

これは世間一般、熱中症の対策とかで散々言われている事なので皆さんもご存じだと思います。

実は東洋医学の養生の古典にも夏はそう過ごしましょうと書かれております。

要は、その当たり前ができてないならば、意識してしましょうって事ですね。

通常、体温が高い事は良い事なのですが、平熱を超える様な状態が続いたりそれが頻発すると、体温調節機能に狂いが生じたり、何より長いスパンで見ると体のエネルギーや水分を消耗してしまいますしね。

 

②について、控えた方がよい食品としては

・味の濃いもの辛いもの油もの甘いもの

があります。これらは東洋医学では体に熱をためやすいとされています。

また、熱性の食品といって性質的に体を温める食品が有り、身近なものでは

・ニンニクネギショウガ唐辛子

などがあります。

その他にも熱性の食品はたくさん有ります。こちらのサイトが面白くて参考になりますよ。

→ TCMediCo (村上文崇先生)

 

これら食品を摂りすぎると熱が下がりにくい体質になってしまいます。注意しましょう。少なくとも夏の間は。冬はいいのですけどね。

 

そして③について。これは皆さん意外なのではないでしょうか。

②で書いてるように、熱をためないようにするならば、冷やす事はいい事なのではないのか?と。

その通りです。しかし、それは適度にという事です。

飽くまで冷やしすぎないように。これが大切です。

特にお腹が冷えすぎると良くない点が二つ有ります。

ひとつは、お腹が冷えると胃腸の消化吸収する力が落ちますので、段々と体力が落ちてしまって疲れやすくなったり、免疫力が落ちて秋冬に風邪をひきやすくなります。また、お腹を中心に、体に水っけがたまりやすくなり、これも前編で紹介した伏暑の原因となりますので注意が必要です。

もうひとつは、体の陰陽のバランスが崩れる、お腹が冷え冷えな分、体の表面や頭や首といった体の上方が熱くなりやすい体になります。

体の中心が冷えると、熱が昇ってのぼせやすくなったり、すぐに暑くてバテてしまったり、体温調節がうまくいかなくなります。

 

少しややこしくなりましたし、言い方を変えてもう一度まとめ直します。

 

・夏の間は無理をしない。疲れたり暑い時には可能なかぎり休む。

・辛いものや味の濃いもの、熱のたまる食品は少し控える。

・暑いからと言って冷たい飲み物ばかり飲むのは控える。

 

となります。

例えば、味の濃いオツマミでビールをガブガブ、、、。

この季節の楽しみですが、秋冬に向けての体調管理という点では、かなり良くない行為ってことになりますね。(;^_^

秋冬で体調をくずしやすい方は、今年は例年よりもこれらについて気を付けてみてはいかがでしょうか。

 

 

◎最後に

熱中症対策として、水分はしっかり摂りましょう!

その上で、今回のブログを少し参考にしていただいて、飲む時は冷たいものをできるだけ控えるといいかもしれません。

行動や食品などで気を付けて、体に余計な熱がたまらないようにしてみましょう。

きっと秋からの体調が違ってきますよ。

 

と、こんなブログを書いてる私自身が、この時期、実は、

三ツ矢サイダー明治のスーパーカップ

がオトモダチです。(;^_^

偉そうに言ってるのに、

「あんたがイチバン不摂生で自堕落や!」

と嫁様に怒られています。

 

私自身、自戒の意味を込めまして、このブログを書いた次第です。(;^_^

私もこの夏は飲食や過ごし方について気を付けてみたいと思います。

これを読んでいただいた皆さんも秋冬を元気で過ごせますように。m(__)m